 |
 |
京都産道しるべ燈籠、京都縦長手水鉢(白川石)、京都産時代物燈籠(3基)材質は京都白川石、十三の塔(1基)奈良時代物飛鳥の石、左は、本鞍馬の手水鉢と12トンの秩父の糸滝石 |
左から天狗亀甲石、真ん中は秩父石、右の2基は秩父の立石。奥の木はモッコク、竹林は金明竹 |
 |
 |
手前は秩父五色石、その後ろは京都本鞍馬特大靴脱ぎ石 |
天狗亀甲自然型燈籠1基、他6基所有 |
 |
 |
天狗亀甲石 |
四国手水鉢 |
 |
 |
燈籠、手水鉢 |
鳥海山二の滝天然記念物用適大亀8トン景石 |
 |
 |
京都加茂川縞火打石(4.5トン位) |
京都産紅加茂7.2トン景石、その他京都産紅加茂あり、トン数の少ないものもあります。 |
 |
 |
一番左下は京都本貴船景石、右は四国手水鉢、その下は京都加茂川縞火打石、京都本鞍馬手水鉢、京都本鞍馬景石、後ろの燈籠は春日燈籠(春日大社紋入り)9尺 |
時代物三州燈籠、後ろは海貝石景石、奥の石は伊予の立石景石、手前は北海道の夕張白石景石、天狗亀甲石 |
 |
 |
真ん中は真ん中はアジ奥の院1基9尺、左は特大岬燈籠、石の材質はひるかわ石、道しるべ、奥は福井県九頭竜川の九頭竜弁財天石16トン(ものすごいじゃぐれ石です。石質はものすごく硬い) |
左の石は九頭竜蛇紋弁財天石15トン、桃山燈籠、京都産台杉(本しろ) |
 |
 |
四国伊予じゃぐれ景石 |
 |
 |
九頭蛇紋弁財天景石(じゃぐれ景石) |
左から鳥取のサジ石、京都川連貴船景石、鳥取のサジ石、本鞍馬自然型燈籠 |
 |
 |
京都本鞍馬自然型燈籠、右は天狗亀甲石と本鞍馬手水鉢、左下は天狗亀甲石 |
京都川連貴船景石 |
 |
 |
左は加茂川黒まぐろ石、右は天狗亀甲石、金明竹 |
京都本鞍馬飛び石、京都紅加茂手水鉢、京都小倉山竜が石手水鉢、後ろは貴船景石 |
 |
 |
左は福井県九頭竜弁財天石15トン、右は京都貴船石 |
京都産道しるべ燈籠、京都縦長手水鉢(白川石)、京都産時代物燈籠(3基)材質は京都白川石 |
 |
 |
左から鳥海山自然燈籠、北海道産目黒岬石、天狗亀甲石上物も鳥海山大滝石 |
夏椿太物、紅石兵庫県揖保郡太子町東南アジア産12.5トン(特々大時代物庭伽藍、石質は丹波鞍馬)、天狗亀甲石自然型燈籠 |
|
|
|
|